2010年01月12日

しつけについて 『心』

しつけ教室などに通っている子、しつけ教室ではお利口にできるのに、日常生活の中では、あまり変わっていないということがあります

それは、しつけ教室と家での環境の違いが大きいんです
しつけ教室などでは、緊張感を持っていることや、知らない犬や人が大勢いるので、飼い主さんを頼る気持ちが普段よりも強く、常に飼い主さんを注目しているので、家庭でいるよりも飼い主さんの指示に従うことが多いんです


しつけについて 『心』


しつけ教室で習ったことを生かすには、ワンちゃんの行動を見るのではなく、心・気持ちを読み取ることです

例えば、ピンポンの音に反応して激しく吠えてしまう子の場合、ある程度のしつけで、とりあえず、吠えるのをやめることがあります
飼い主さんは、すぐに「よしよし」とご褒美を与えたりするのですが、そのタイミングがちょっと違うんです
完全に飼い主さんの方に気持ちが向いたときに誉めるようにしてください
吠えるのはやめたとしても、気持ちがまだ玄関の方にあるときに誉めても根本的な改善にはなりません

また、反対にいけないことを教える時、例えば、拾い食いをする癖のある子の場合、拾い食いをしたときに、「ダメ!」と教えるのではちょっと遅いんです
道に落ちている物を見つけて、食べようとしている時に「ダメ!」と教えてこそ、理解するようになります

難しい部分もあるかもしれませんが、ワンちゃんのしつけで大切なことは、行動よりも、心を見ることです
まずは、普段から、ワンちゃんの気持ちを考えるようにしてみてください



                                          店長



新しい飼い主さん募集!




  犬・猫の、病気・しつけ・フード・手作り食など、どのようなことでも遠慮なくご相談ください。

  メール mail@hac-wakayama.com
  ホームページ http://www.hac-wakayama.com
同じカテゴリー(しつけ)の記事画像
しつけ
しつけについて
トイプードル
呼び戻し
しつけについて
“えるふぃん”と散歩☆
同じカテゴリー(しつけ)の記事
 しつけ (2012-07-05 10:00)
 しつけについて (2011-11-01 10:00)
 トイプードル (2011-08-07 10:00)
 呼び戻し (2011-02-03 20:03)
 しつけについて (2010-08-13 11:18)
 “えるふぃん”と散歩☆ (2009-11-14 11:55)

Posted by HAC和歌山 at 20:00│Comments(2)しつけ
この記事へのコメント
昨日はありがとうございました(o^o^v)

えるちゃんもありがとう   ☆☆☆

やんちゃ君のため
遊んでくれたり抱っこしてくれたりしてくれる人がいると
うめ吉も嬉しそうですがそれ以上その何倍もおかあたんは嬉しくなります
いい年をして泣き虫おかあたんは
胸がいっぱいになってきます

☆☆心☆☆
うめの心が少しずつおかあたんにも感じる事ができるようにがんばるから

いいかげん雪にほえるのはやめて(‘~‘;)
Posted by うめ吉のおかあたん at 2010年01月13日 12:02
こちらこそ、昨日はご来店ありがとうございました
また、無遠慮なえるふぃんを触っていただいてありがとうございます

うめ吉くんは良い子ですよ
愛想もよくて、人の気持ちを考えることの出来る子です
自信を持っていてください

うめ吉くんにとっては、雪は侵入者なんでしょうか(^_^)
Posted by HACHAC at 2010年01月13日 16:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。