2011年10月29日
放射能汚染
東京電力の放射能漏れが色々なところで問題になっています
ワンちゃんネコちゃんにも無関係とは言えなくなってきました
放射性物質の被爆から身体を守るために有効な栄養素は、『カリウム』『カルシウム』『ヨウ素』『マグネシウム』『食物繊維』の5つです
カリウムは、放射性物質のセシウム137と、カルシウムはストロンチウム90と化学的に性質が似ていますので、カリウムやカルシウムを取り入れていれば、セシウム137やストロンチウム90を身体が吸収せずにオシッコとして排泄しますので、体内被曝を防ぐことが出来ます
同じように、ヨウ素を取っていれば、放射性物質のヨウ素131の吸収を防ぐことが出来ます
マグネシウムには、被爆で壊れたDNAを回復する作用があり、食物繊維は、体内に蓄積している化学物質や放射性物質は腸内の繊維成分とからまってウンチとして排泄することが出来ます
食材でいえば、カリウムやカルシウムは"豆腐"に多く含まれています
マグネシウムは"納豆"に多く含まれています
いつも当ショップが健康のためにおすすめしている食材の、"納豆"、"豆腐"、"おから"は、放射能汚染から身体を守るためにもおすすめです
ワンちゃんネコちゃんにもドンドン食べさせてあげてください!(^^)!
店長
東日本大震災の救援募金箱を設置しています
被災地のワンちゃんやネコちゃん、動物達の支援のために使わせていただきます
4月1日、62,607円を『緊急災害時動物救援本部』に振り込ませて頂きました
5月2日、26,041円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振り込ませて頂きました
6月2日、31,208円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振り込ませて頂きました
7月5日、20,426円をペットシーツで、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に送らせて頂きました
9月2日、22,215円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振込ませて頂きました
引き続き、募金運動を続けますのでご協力よろしくお願いしますm(__)m
よろしくお願いします
ワンちゃんネコちゃんにも無関係とは言えなくなってきました
放射性物質の被爆から身体を守るために有効な栄養素は、『カリウム』『カルシウム』『ヨウ素』『マグネシウム』『食物繊維』の5つです
カリウムは、放射性物質のセシウム137と、カルシウムはストロンチウム90と化学的に性質が似ていますので、カリウムやカルシウムを取り入れていれば、セシウム137やストロンチウム90を身体が吸収せずにオシッコとして排泄しますので、体内被曝を防ぐことが出来ます
同じように、ヨウ素を取っていれば、放射性物質のヨウ素131の吸収を防ぐことが出来ます
マグネシウムには、被爆で壊れたDNAを回復する作用があり、食物繊維は、体内に蓄積している化学物質や放射性物質は腸内の繊維成分とからまってウンチとして排泄することが出来ます
食材でいえば、カリウムやカルシウムは"豆腐"に多く含まれています
マグネシウムは"納豆"に多く含まれています
いつも当ショップが健康のためにおすすめしている食材の、"納豆"、"豆腐"、"おから"は、放射能汚染から身体を守るためにもおすすめです
ワンちゃんネコちゃんにもドンドン食べさせてあげてください!(^^)!
店長
東日本大震災の救援募金箱を設置しています
被災地のワンちゃんやネコちゃん、動物達の支援のために使わせていただきます
4月1日、62,607円を『緊急災害時動物救援本部』に振り込ませて頂きました
5月2日、26,041円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振り込ませて頂きました
6月2日、31,208円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振り込ませて頂きました
7月5日、20,426円をペットシーツで、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に送らせて頂きました
9月2日、22,215円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振込ませて頂きました
引き続き、募金運動を続けますのでご協力よろしくお願いしますm(__)m

2011年07月17日
皮膚病を改善する食材
今の季節は皮膚の問題のある子は、症状が酷くなっていることが多いです
皮膚の悪い子におすすめの食材があります
牛のレバー、卵の黄身、ヨーグルト、玄米、ニシン、ニンジン、ほうれん草などです
写真は発芽玄米パウダー
これらの食材には、ビオチン(ビタミンH)が多く含まれています
ビオチンには、アレルギーなどの原因になるヒスタミンという化学物質を身体の外に排出したり、皮膚炎の原因になる物質を減らす作用があります
皮膚が悪くて、フードを変えても何をしても、大して改善できない子は、ビオチンを多く含む食事ということも心がけてみてください
案外、効果がありますよ
店長
東日本大震災の救援募金箱を設置しています
被災地のワンちゃんやネコちゃん、動物達の支援のために使わせていただきます
4月1日、62,607円を『緊急災害時動物救援本部』に振り込ませて頂きました
5月2日、26,041円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振り込ませて頂きました
6月2日、31,208円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振り込ませて頂きました
7月5日、20,426円をペットシーツで『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に送らせて頂きました
引き続き、募金運動を続けますのでご協力よろしくお願いしますm(__)m
よろしくお願いします
皮膚の悪い子におすすめの食材があります
牛のレバー、卵の黄身、ヨーグルト、玄米、ニシン、ニンジン、ほうれん草などです

これらの食材には、ビオチン(ビタミンH)が多く含まれています
ビオチンには、アレルギーなどの原因になるヒスタミンという化学物質を身体の外に排出したり、皮膚炎の原因になる物質を減らす作用があります
皮膚が悪くて、フードを変えても何をしても、大して改善できない子は、ビオチンを多く含む食事ということも心がけてみてください
案外、効果がありますよ
店長
東日本大震災の救援募金箱を設置しています
被災地のワンちゃんやネコちゃん、動物達の支援のために使わせていただきます
4月1日、62,607円を『緊急災害時動物救援本部』に振り込ませて頂きました
5月2日、26,041円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振り込ませて頂きました
6月2日、31,208円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振り込ませて頂きました
7月5日、20,426円をペットシーツで『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に送らせて頂きました
引き続き、募金運動を続けますのでご協力よろしくお願いしますm(__)m

2011年07月09日
ワンちゃんの体質
ワンちゃんの場合で、体質的に身体に熱を持ちやすい子と、反対に身体が冷えやすい子があります
その子のある程度の体質の傾向を知っておくことで、食事やおやつを選ぶ時の目安になりますので、超簡単な考え方ですが、参考程度にしてみてください
ワンちゃんが怖い気持ちのときや、緊張している時、また獣医さんで診察している時などに、「ハアハア」言う子は熱を持ちやすく、「ブルブル」する子は身体が冷えやすいんです
熱を持つ子には、身体を冷やす食材を、冷えやすい子には身体を温める食材をおやつや食事に多く与えてあげれば良いと思います

温める食材としては
ラム肉、鶏肉、カボチャ、サツマイモ、ニンジン、納豆、etc
冷やす食材では
馬肉、カンガルー肉、ジャガイモ、キャベツ、キュウリ、ゴボウ、豆腐、etc
などです
「何が何でも」、「絶対に」ということはありませんが、傾向として覚えておいても良いと思います(^_^)
店長
東日本大震災の救援募金箱を設置しています
被災地のワンちゃんやネコちゃん、動物達の支援のために使わせていただきます
4月1日、62,607円を『緊急災害時動物救援本部』に振り込ませて頂きました
5月2日、26,041円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振り込ませて頂きました
6月2日、31,208円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振り込ませて頂きました
7月5日、20,426円をペットシーツで『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に送らせて頂きました
引き続き、募金運動を続けますのでご協力よろしくお願いしますm(__)m
よろしくお願いします
その子のある程度の体質の傾向を知っておくことで、食事やおやつを選ぶ時の目安になりますので、超簡単な考え方ですが、参考程度にしてみてください
ワンちゃんが怖い気持ちのときや、緊張している時、また獣医さんで診察している時などに、「ハアハア」言う子は熱を持ちやすく、「ブルブル」する子は身体が冷えやすいんです
熱を持つ子には、身体を冷やす食材を、冷えやすい子には身体を温める食材をおやつや食事に多く与えてあげれば良いと思います

温める食材としては
ラム肉、鶏肉、カボチャ、サツマイモ、ニンジン、納豆、etc
冷やす食材では
馬肉、カンガルー肉、ジャガイモ、キャベツ、キュウリ、ゴボウ、豆腐、etc
などです
「何が何でも」、「絶対に」ということはありませんが、傾向として覚えておいても良いと思います(^_^)
店長
東日本大震災の救援募金箱を設置しています
被災地のワンちゃんやネコちゃん、動物達の支援のために使わせていただきます
4月1日、62,607円を『緊急災害時動物救援本部』に振り込ませて頂きました
5月2日、26,041円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振り込ませて頂きました
6月2日、31,208円を、『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に振り込ませて頂きました
7月5日、20,426円をペットシーツで『アニマルレスキューチーム Happy Road』様に送らせて頂きました
引き続き、募金運動を続けますのでご協力よろしくお願いしますm(__)m

2011年04月04日
トッピングについて
手作り食を食べている子は、色々な新鮮な食材も食べていることがほとんどですから、自然な形で色々な栄養を取り入れることが出来ます
フードを食べている場合は、それだけで充分だという考え方もあり、特に獣医さんではフード以外のものは一切与えないように指導していることも多いようですが、どんなに高品質のフードでも、どんなにナチュラルといっても結局は加工食品です
生の食材の持つ自然なエネルギーは、取り入れてあげてください
そのほうが遥かに健康な子にしてあげることが出来ます
まず一番に取り入れたい栄養素は、必須脂肪酸です
動物が自分の身体では分泌できない、食べ物から取らなければいけない栄養素のことで、通常は、フードにも添加されていることが多いですが、加工の段階で有効性がなくなっていることがほとんどですし、仮に有効だとしても、充分な量は含まれていません
トッピングとして取り入れるのがおすすめです
具体的にいえば、魚などに多く含まれているのと、あとは、フラックスシード(亜麻仁の種)が良いです
特に、フラックスシードのオイルよりも種そのままのパウダーには、抗ガン・抗ウイルス作用のある植物性リグナンも有効なまま含まれていますので、おすすめです
フラックスシードパウダー
当ショップの取扱では、『フラックスシードパウダー』や、『SGJ シーオーガニック』、『ミッシングリンク プラス』などがあります
手作り食でもフードでも、トッピングって、とても大切です
おすすめのトッピングについても、少しずつこのブログに書いていきます
店長
東日本大震災の救援募金箱を設置しています
被災地のワンちゃんやネコちゃん、動物達の支援のために使わせていただきます
3月31日に集計した結果
ご来店のお客様から、29,607円
通販のお客様からの振込みで、33,000円
合計62,607円集まりましたm(__)m

4月1日、緊急災害時動物救援本部に振り込ませて頂きました
引き続き、募金運動を続けますのでご協力よろしくお願いしますm(__)m
よろしくお願いします
フードを食べている場合は、それだけで充分だという考え方もあり、特に獣医さんではフード以外のものは一切与えないように指導していることも多いようですが、どんなに高品質のフードでも、どんなにナチュラルといっても結局は加工食品です
生の食材の持つ自然なエネルギーは、取り入れてあげてください
そのほうが遥かに健康な子にしてあげることが出来ます
まず一番に取り入れたい栄養素は、必須脂肪酸です
動物が自分の身体では分泌できない、食べ物から取らなければいけない栄養素のことで、通常は、フードにも添加されていることが多いですが、加工の段階で有効性がなくなっていることがほとんどですし、仮に有効だとしても、充分な量は含まれていません
トッピングとして取り入れるのがおすすめです
具体的にいえば、魚などに多く含まれているのと、あとは、フラックスシード(亜麻仁の種)が良いです
特に、フラックスシードのオイルよりも種そのままのパウダーには、抗ガン・抗ウイルス作用のある植物性リグナンも有効なまま含まれていますので、おすすめです

当ショップの取扱では、『フラックスシードパウダー』や、『SGJ シーオーガニック』、『ミッシングリンク プラス』などがあります
手作り食でもフードでも、トッピングって、とても大切です
おすすめのトッピングについても、少しずつこのブログに書いていきます
店長
東日本大震災の救援募金箱を設置しています
被災地のワンちゃんやネコちゃん、動物達の支援のために使わせていただきます
3月31日に集計した結果
ご来店のお客様から、29,607円
通販のお客様からの振込みで、33,000円
合計62,607円集まりましたm(__)m

4月1日、緊急災害時動物救援本部に振り込ませて頂きました
引き続き、募金運動を続けますのでご協力よろしくお願いしますm(__)m

2010年11月29日
トッピング♪
この時期は、ワンちゃんもネコちゃんも食欲旺盛だと思います
ドライフードを与えている場合は、缶詰やトッピングを工夫することで更に食事が楽しみになりますので、ドライフードだけで与えるよりも、トッピングも考えてみてください
缶詰で、ワンちゃんにおすすめは、『イノーバ ドッグ缶詰 シニア犬用』です

名前はシニアになっていますが、品質、嗜好性ともとても良くて、子犬や成犬でも普通に与えてください
自分も食べたくなるほど良い缶詰です♪
ネコちゃんには、『アズミラ オーシャンフィッシュキャット (猫用缶詰)』が良いです

それだけで与えても良いですし、フードや手作り食と一緒に与えるのも良いです
試してみてください
店長
ドライフードを与えている場合は、缶詰やトッピングを工夫することで更に食事が楽しみになりますので、ドライフードだけで与えるよりも、トッピングも考えてみてください
缶詰で、ワンちゃんにおすすめは、『イノーバ ドッグ缶詰 シニア犬用』です

名前はシニアになっていますが、品質、嗜好性ともとても良くて、子犬や成犬でも普通に与えてください
自分も食べたくなるほど良い缶詰です♪
ネコちゃんには、『アズミラ オーシャンフィッシュキャット (猫用缶詰)』が良いです

それだけで与えても良いですし、フードや手作り食と一緒に与えるのも良いです
試してみてください
店長
2010年11月25日
魚について
今、当ショップでも好評の魚のおやつです

魚は、人間だけでなくワンちゃん・ネコちゃんの健康にもとても有益です
効能としても、骨の問題や、貧血、高血圧、動脈硬化、皮膚病、心臓病、肥満の予防にもなり、神経系統伝達機能の向上も期待できます
普段、お肉系が多い子には是非食べさせてあげてください
反対に魚には、環境汚染などにより水銀などの工業毒が含まれているという欠点があります
ですが、今の世界の環境汚染を考えると、特に魚だけが危険性が高いということではなく、肉類や野菜でも少なからず汚染されています
そこまで心配してしまうと、何も食べられなくなってしまいそうですし、現状の含有量では常識外れに大量に取らない限り、特に心配ないです
メリット、デメリットを考えても、魚はワンちゃん、ネコちゃんにもおすすめです
店長

魚は、人間だけでなくワンちゃん・ネコちゃんの健康にもとても有益です
効能としても、骨の問題や、貧血、高血圧、動脈硬化、皮膚病、心臓病、肥満の予防にもなり、神経系統伝達機能の向上も期待できます
普段、お肉系が多い子には是非食べさせてあげてください
反対に魚には、環境汚染などにより水銀などの工業毒が含まれているという欠点があります
ですが、今の世界の環境汚染を考えると、特に魚だけが危険性が高いということではなく、肉類や野菜でも少なからず汚染されています
そこまで心配してしまうと、何も食べられなくなってしまいそうですし、現状の含有量では常識外れに大量に取らない限り、特に心配ないです
メリット、デメリットを考えても、魚はワンちゃん、ネコちゃんにもおすすめです
店長
2010年10月28日
食材の性質
身体を冷やす作用があったり、温める作用のある食材があります
一般的には、身体を温めるほうが健康には良い場合が多いですが、心臓の問題があったり、てんかん発作を持っている子や、色々な状況で体内に熱を持ってしまう子は、身体を冷やすことで、随分症状が違ってきます
また、普段、怖いことや嫌なことがあったときに、ブルブル震える子は温める食材を多く、ハアハアと息使いが荒くなる子は冷やす食材を多く与えることもひとつの目安です
それでも、基本は身体を温めることが何よりですので、症状を抑えるという目的以外では、どちらかというと、身体を温めるというように考えてください
どうしても身体を冷やしたい場合や温めたい場合でも、食材によって身体のどこに作用するのかを考えて上手くバランスをとってあげれば良いですが、難しい話になってきますので、いずれまた機会を見て書いてみます
身体を温める食材としては、
納豆、かぼちゃ、ふき、あさり、アジ、イワシ、サケ、サバ、ニシン、マグロ、鹿肉、鶏肉、羊肉、など
冷やす作用のあるのは、
ふ、豆腐、キュウリ、ゴボウ、セロリ、大根、タケノコ、レンコン、カニ、昆布、シジミ、海苔、ヒジキ、モズク、ワカメ、馬肉、など

フードを食べさせる場合でも、原材料の食材を見て、その子の体質に合ったフードを選ぶのが良いと思います
店長
一般的には、身体を温めるほうが健康には良い場合が多いですが、心臓の問題があったり、てんかん発作を持っている子や、色々な状況で体内に熱を持ってしまう子は、身体を冷やすことで、随分症状が違ってきます
また、普段、怖いことや嫌なことがあったときに、ブルブル震える子は温める食材を多く、ハアハアと息使いが荒くなる子は冷やす食材を多く与えることもひとつの目安です
それでも、基本は身体を温めることが何よりですので、症状を抑えるという目的以外では、どちらかというと、身体を温めるというように考えてください
どうしても身体を冷やしたい場合や温めたい場合でも、食材によって身体のどこに作用するのかを考えて上手くバランスをとってあげれば良いですが、難しい話になってきますので、いずれまた機会を見て書いてみます
身体を温める食材としては、
納豆、かぼちゃ、ふき、あさり、アジ、イワシ、サケ、サバ、ニシン、マグロ、鹿肉、鶏肉、羊肉、など
冷やす作用のあるのは、
ふ、豆腐、キュウリ、ゴボウ、セロリ、大根、タケノコ、レンコン、カニ、昆布、シジミ、海苔、ヒジキ、モズク、ワカメ、馬肉、など

フードを食べさせる場合でも、原材料の食材を見て、その子の体質に合ったフードを選ぶのが良いと思います
店長
2010年10月22日
ペット用のおやつ
当ショップに、色々な問題でご相談いただいた場合は、いつもまず最初に主食を改善することから始めていただいてます
病気の種類にもよりますが、通常は、主食を変えるだけで、完全には改善できなくても、今までとの違いは現われてきます
それでも全く改善出来ない子がいます
殆どの場合は、『おやつ』が原因です
普段食べている『おやつ』にも充分注意してください
ワンちゃん・ネコちゃんのおやつって、フード以上に危険な成分が含まれています
せっかく、身体に悪いものの一切入っていないフードや食事に変えても、毎日食べているおやつが質の悪いものでは何にもなりません
こんなことを言うのはどうかと思いますが、一般にどこにでも売っているような大手のメーカーのおやつは当ショップではお勧めしません
おやつを買う前には、必ず裏の原材料の部分のチェックをしてください
多分、一般的なおやつの場合は、殆どがお勧めできない成分が入っているかと思います
ペット用のおやつを与えるよりも、人間の食べるお肉や野菜などを与える方が遥かに良いです

っと、当ショップでは、おやつなども全て厳選していますので、その面でも安心して与えていただけます
(^_^)v
店長
病気の種類にもよりますが、通常は、主食を変えるだけで、完全には改善できなくても、今までとの違いは現われてきます
それでも全く改善出来ない子がいます
殆どの場合は、『おやつ』が原因です
普段食べている『おやつ』にも充分注意してください
ワンちゃん・ネコちゃんのおやつって、フード以上に危険な成分が含まれています
せっかく、身体に悪いものの一切入っていないフードや食事に変えても、毎日食べているおやつが質の悪いものでは何にもなりません
こんなことを言うのはどうかと思いますが、一般にどこにでも売っているような大手のメーカーのおやつは当ショップではお勧めしません
おやつを買う前には、必ず裏の原材料の部分のチェックをしてください
多分、一般的なおやつの場合は、殆どがお勧めできない成分が入っているかと思います
ペット用のおやつを与えるよりも、人間の食べるお肉や野菜などを与える方が遥かに良いです

っと、当ショップでは、おやつなども全て厳選していますので、その面でも安心して与えていただけます
(^_^)v
店長
2010年09月30日
添加物について
ペットフードに限らず、人間の食品でも、ほとんどの製品に何かの添加物が含まれています

全てが悪いということではなく、必要な添加物もあります
また、ひとくちに添加物といっても、とても多くの種類がありますが、よくペットフードに使われている添加物で当ショップの認識としての、“安全なもの”と“使って欲しくないもの”を書いてみます
●安全な添加物
クエン酸、グァーガム、グリセリン、ソルビット、ソルビトール、トリプトファン、etc
●使って欲しくない、もしくは危険な添加物
亜硝酸ナトリウム、塩化カリウム、カロチン色素、酢酸、ショートニング、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、乳酸、乳酸カルシウム、BHA、BHT、ベーキングパウダー、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、etc
他にもたくさんの種類がありますが、とりあえず多く使われている添加物について、当ショップの意見です
今お使いのフードやおやつの原材料を確認して参考にしてみてください!(^^)!
店長

全てが悪いということではなく、必要な添加物もあります
また、ひとくちに添加物といっても、とても多くの種類がありますが、よくペットフードに使われている添加物で当ショップの認識としての、“安全なもの”と“使って欲しくないもの”を書いてみます
●安全な添加物
クエン酸、グァーガム、グリセリン、ソルビット、ソルビトール、トリプトファン、etc
●使って欲しくない、もしくは危険な添加物
亜硝酸ナトリウム、塩化カリウム、カロチン色素、酢酸、ショートニング、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、乳酸、乳酸カルシウム、BHA、BHT、ベーキングパウダー、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、etc
他にもたくさんの種類がありますが、とりあえず多く使われている添加物について、当ショップの意見です
今お使いのフードやおやつの原材料を確認して参考にしてみてください!(^^)!
店長
2010年09月14日
かつお節
ワンちゃん・ネコちゃんの食事で、ドライフードを与えていても、手作り食でもトッピングとしておすすめの食材のひとつが『かつお節』です

色々な食材の中でも、特にかつお節に多く含まれている"ヒスチジン"は関節炎やストレスの改善、また、ダイエットにも効果的と言われています
その他にも、滋養の働きや肝臓のケア、貧血、また、抗体を作る時にも必要な栄養素の"リジン"も多く含んでいます
「かつお節は与えてはいけない」と考えている人も多いですが、大丈夫です
喜んで食べる子も多いですし、いくら与えても良いというものではないですが、食べさせてあげてください
毎日食べても大丈夫です
店長

色々な食材の中でも、特にかつお節に多く含まれている"ヒスチジン"は関節炎やストレスの改善、また、ダイエットにも効果的と言われています
その他にも、滋養の働きや肝臓のケア、貧血、また、抗体を作る時にも必要な栄養素の"リジン"も多く含んでいます
「かつお節は与えてはいけない」と考えている人も多いですが、大丈夫です
喜んで食べる子も多いですし、いくら与えても良いというものではないですが、食べさせてあげてください
毎日食べても大丈夫です
店長