2010年10月28日

食材の性質

身体を冷やす作用があったり、温める作用のある食材があります

一般的には、身体を温めるほうが健康には良い場合が多いですが、心臓の問題があったり、てんかん発作を持っている子や、色々な状況で体内に熱を持ってしまう子は、身体を冷やすことで、随分症状が違ってきます


また、普段、怖いことや嫌なことがあったときに、ブルブル震える子は温める食材を多く、ハアハアと息使いが荒くなる子は冷やす食材を多く与えることもひとつの目安です

それでも、基本は身体を温めることが何よりですので、症状を抑えるという目的以外では、どちらかというと、身体を温めるというように考えてください


どうしても身体を冷やしたい場合や温めたい場合でも、食材によって身体のどこに作用するのかを考えて上手くバランスをとってあげれば良いですが、難しい話になってきますので、いずれまた機会を見て書いてみます




身体を温める食材としては、

納豆、かぼちゃ、ふき、あさり、アジ、イワシ、サケ、サバ、ニシン、マグロ、鹿肉、鶏肉、羊肉、など



冷やす作用のあるのは、

ふ、豆腐、キュウリ、ゴボウ、セロリ、大根、タケノコ、レンコン、カニ、昆布、シジミ、海苔、ヒジキ、モズク、ワカメ、馬肉、など




食材の性質




フードを食べさせる場合でも、原材料の食材を見て、その子の体質に合ったフードを選ぶのが良いと思います






                                店長




  犬・猫の、病気・しつけ・フード・手作り食など、どのようなことでも遠慮なくご相談ください。

  メール mail@hac-wakayama.com
  ホームページ http://www.hac-wakayama.com
同じカテゴリー(食事)の記事画像
放射能汚染
皮膚病を改善する食材
ワンちゃんの体質
トッピングについて
トッピング♪
魚について
同じカテゴリー(食事)の記事
 放射能汚染 (2011-10-29 10:00)
 皮膚病を改善する食材 (2011-07-17 10:00)
 ワンちゃんの体質 (2011-07-09 10:00)
 トッピングについて (2011-04-04 10:00)
 トッピング♪ (2010-11-29 10:00)
 魚について (2010-11-25 12:23)

Posted by HAC和歌山 at 10:03│Comments(0)食事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。