2010年09月23日

ペットフード安全法

ペットフード安全法という法律が昨年出来ました


ペットフード安全法



内容は、簡単に言うと、ペットの食事として安全性を確立するための法律で、製造業者には安全の確保と原材料の全表示が今年の12月から義務になりました

特に、有害な物質を含むペットフードの製造・輸入・販売は禁止ということになりました

というか、そのはずでした・・・


よくペットフードで問題になる、エトキシキンやBHA、BHTという酸化防止剤は、日本では食品添加剤としての認定は受けていません

ところが、今回のペットフード安全法では、このエトキシキンなどの防腐剤の使用を認めました

もちろん、分量に制限はありますが、それでも日本では食品添加物として認められていない危険な防腐剤を使っても良いということになったんです

その他にも、カビ毒や農薬についても分量を守れば使っても良いということになりました


言葉の不思議というんでしょうか、「危険な成分は成分規格を守らなければいけない」ということですが、反対に言えば、分量さえ少なくすれば使っても良いということになります

製造業者とすれば、今までは表示せずに内密に使ってきた危険な成分を堂々と使えるようになったということです



ペットフード安全法って、誰のための法律なんでしょうか・・・






                                       店長




  犬・猫の、病気・しつけ・フード・手作り食など、どのようなことでも遠慮なくご相談ください。

  メール mail@hac-wakayama.com
  ホームページ http://www.hac-wakayama.com
同じカテゴリー(ペット業界)の記事画像
アニマルコミュニケーション
ドイツの仔犬販売
動物愛護法改正パブリックコメント
動物愛護管理法の改正
動物の供養
仔犬の食事
同じカテゴリー(ペット業界)の記事
 アニマルコミュニケーション (2012-12-05 10:00)
 ドイツの仔犬販売 (2012-03-18 10:00)
 動物愛護法改正パブリックコメント (2011-10-11 10:00)
 動物愛護管理法の改正 (2011-03-06 10:03)
 真冬のフィラリア予防 (2011-02-08 10:03)
 動物の供養 (2010-12-19 20:10)

Posted by HAC和歌山 at 12:21│Comments(0)ペット業界
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。