2010年10月28日
私の歌で・・・
お昼休憩の時、店長がギターを弾いて歌ってました

ロンは前にも店長の弾き語りを聞いたことがあるので、おとなしく聞いてました(^-^)
でも、私はそんなロンに腑に落ちないことがあるんです・・・
それは、午前中にロンのトリミングを済ませたんですが、ロンはいつものようにマイクロバブルで寝入ってました

そんな時、有線で『カントリーロード』がかかったんです♪
『これは子守唄にちょうどイイからロンに歌ってあげよう!』と思い、トリミング室でロンと2人っきりだったんですが、歌ってあげたんです♪♪
そしたら、それまでウトウトとしてたロンが、歌い出だすと、当然「グーグー」と喉を鳴らし、迷惑そうに動き出したんです・・・
あげくには、お風呂から出ようとし出しました(;O;)
どうやら、私の歌声はロンには受け付けなかったようです。。。(^^ゞ
さな

ロンは前にも店長の弾き語りを聞いたことがあるので、おとなしく聞いてました(^-^)
でも、私はそんなロンに腑に落ちないことがあるんです・・・
それは、午前中にロンのトリミングを済ませたんですが、ロンはいつものようにマイクロバブルで寝入ってました

そんな時、有線で『カントリーロード』がかかったんです♪
『これは子守唄にちょうどイイからロンに歌ってあげよう!』と思い、トリミング室でロンと2人っきりだったんですが、歌ってあげたんです♪♪
そしたら、それまでウトウトとしてたロンが、歌い出だすと、当然「グーグー」と喉を鳴らし、迷惑そうに動き出したんです・・・
あげくには、お風呂から出ようとし出しました(;O;)
どうやら、私の歌声はロンには受け付けなかったようです。。。(^^ゞ
さな
2010年10月28日
えるの代役
看板娘のえるがお休みなので、トリミングに来てくれたロンが代役になってくれてます!(^^)!

えるも少し看板犬として認められてきて、「えるは?」って聞いてくれるお客さんが増えてきました♪
お客さんがえるの陣地をのぞいてくれてる姿を見ると嬉しい気持ちになります

今日はロンが看板息子として活躍中です!

そして、いつもは女だらけの店ですが、今日は夕方まで男2人に挟まれています
これって、“両手に花”と言うんでしょうか。。。(*^_^*)
さな

えるも少し看板犬として認められてきて、「えるは?」って聞いてくれるお客さんが増えてきました♪
お客さんがえるの陣地をのぞいてくれてる姿を見ると嬉しい気持ちになります

今日はロンが看板息子として活躍中です!

そして、いつもは女だらけの店ですが、今日は夕方まで男2人に挟まれています
これって、“両手に花”と言うんでしょうか。。。(*^_^*)
さな
2010年10月28日
食材の性質
身体を冷やす作用があったり、温める作用のある食材があります
一般的には、身体を温めるほうが健康には良い場合が多いですが、心臓の問題があったり、てんかん発作を持っている子や、色々な状況で体内に熱を持ってしまう子は、身体を冷やすことで、随分症状が違ってきます
また、普段、怖いことや嫌なことがあったときに、ブルブル震える子は温める食材を多く、ハアハアと息使いが荒くなる子は冷やす食材を多く与えることもひとつの目安です
それでも、基本は身体を温めることが何よりですので、症状を抑えるという目的以外では、どちらかというと、身体を温めるというように考えてください
どうしても身体を冷やしたい場合や温めたい場合でも、食材によって身体のどこに作用するのかを考えて上手くバランスをとってあげれば良いですが、難しい話になってきますので、いずれまた機会を見て書いてみます
身体を温める食材としては、
納豆、かぼちゃ、ふき、あさり、アジ、イワシ、サケ、サバ、ニシン、マグロ、鹿肉、鶏肉、羊肉、など
冷やす作用のあるのは、
ふ、豆腐、キュウリ、ゴボウ、セロリ、大根、タケノコ、レンコン、カニ、昆布、シジミ、海苔、ヒジキ、モズク、ワカメ、馬肉、など

フードを食べさせる場合でも、原材料の食材を見て、その子の体質に合ったフードを選ぶのが良いと思います
店長
一般的には、身体を温めるほうが健康には良い場合が多いですが、心臓の問題があったり、てんかん発作を持っている子や、色々な状況で体内に熱を持ってしまう子は、身体を冷やすことで、随分症状が違ってきます
また、普段、怖いことや嫌なことがあったときに、ブルブル震える子は温める食材を多く、ハアハアと息使いが荒くなる子は冷やす食材を多く与えることもひとつの目安です
それでも、基本は身体を温めることが何よりですので、症状を抑えるという目的以外では、どちらかというと、身体を温めるというように考えてください
どうしても身体を冷やしたい場合や温めたい場合でも、食材によって身体のどこに作用するのかを考えて上手くバランスをとってあげれば良いですが、難しい話になってきますので、いずれまた機会を見て書いてみます
身体を温める食材としては、
納豆、かぼちゃ、ふき、あさり、アジ、イワシ、サケ、サバ、ニシン、マグロ、鹿肉、鶏肉、羊肉、など
冷やす作用のあるのは、
ふ、豆腐、キュウリ、ゴボウ、セロリ、大根、タケノコ、レンコン、カニ、昆布、シジミ、海苔、ヒジキ、モズク、ワカメ、馬肉、など

フードを食べさせる場合でも、原材料の食材を見て、その子の体質に合ったフードを選ぶのが良いと思います
店長